マダニの感染症・SFTS

かなり久々の投稿となりました。

 

今回はマダニが媒介する感染症、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)についてのお話です。

近年、ニュースでも耳にする機会が増えたのではないでしょうか。

 

日本国内では主に西日本での感染が多いとされてきましたが、

最近は関東や北海道でも感染が報告されるようになりました。

 

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは、

SFTSウイルスに感染しているマダニに咬まれることで、体内にウイルスが侵入して症状を引き起こす感染症です。

ワンちゃん、ネコちゃんが感染するだけではなく、人にも感染したと疑われる例もあるようです。

 

動物の主な症状としては、発熱、食欲不振、嘔吐や下痢などがありますが、

重症化した場合は黄疸なども症状として現れるそうです。

ワンちゃんで約40%、ネコちゃんでは約60%、人では約10~30%程度の致死率とされています。

 

現在はSFTSウイルスに対して有効な治療法はありませんので、マダニに咬まれないようにすることが重要です。

予防としては、草むらなどへの接触をできるだけ避ける、マダニ予防薬の使用、

お散歩から帰って来たときに体にマダニがついていないかを確認する

などが挙げられます。

 

マダニの予防薬は動物病院で処方していただけるので、一度かかりつけの動物病院で相談してみると良いでしょう。

人と動物が健康で暮らせるように、日頃からの予防や対策はしっかりとしておきたいですね。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

前の記事

マイクロチップ装着の義務化